クラウド・コンピューティング

クラウド・コンピューティング、クラウド・サービスが花盛りだ。
ブリスウェルでも、BtoBのお客様向けのシステムにも社内システムにも最近はクラウドサービスを使っている。
もちろん僕個人としても、多数のサービスを使ったりベンチマークしたりしている。


昨日はプレゼンテーションの練習やブレストも兼ねた社内勉強会で、担当の山口のトピックはクラウドサービスだった。
今一度クラウドの一般的な概念からその使い方、弊社での現在の使い方、それ踏まえて今後の更なる活用方法などを共有した。
クラウドといってもバックエンド部分のみのサービスから、フロントエンドアプリまでをカバーするものまで沢山ある。
そしてクラウドを使うかどうかという段階は過ぎ、プロジェクトの要件に合わせてどういう組み合わせで使うかという課題という状況になっている。
ある大手Webサービス系のお客様は、サービス前にサーバ構成の話は一切なく、デフォルトでAWSを使っている。
もちろんコンマ何秒を争うサービスは、どの会社もクラウドではなく別のようだ。


そのWebサーバのデファクトであるAWS(Amazon Web Service)については、まだまだ機能や仕様が進化しており、弊社のようなところは常にキャッチアップが必要だ。
今回も仮想化技術、AMIなどの基本機能、マネジメントコンソール内での管理コンセプト、実際の使い方など一般的な導入部分について山口からを駆け足で共有があった。
普段は僕が設定するわけではないので知らないことが多く、今後まだまだ使っていくので今回まとめて知っておいてよかった。
つくづく優れたサービスだと思う。


プレゼンテーションツールは今回もPreziで、これでこの勉強会で3回連続だと思う。
僕が選んで使い始めたツールであるが、そろそろ小手先を変えて別のツールを使うことを考えたい。